ガーミンフォアアスリート645レビュー(5)光学式心拍計vs胸部心拍計
我が周南市では朝早くに雨はやみました。練習会は中止になりましたが、ひとりで周南緑地公園へ。今日は試してみたいことがありました。
先日「光学式心拍計」のことを書いた時、としさんが教えてくれたことです。ガーミンフォアアスリート645の「光学式心拍計」とそれまで使っていた920XTJの「胸部心拍計」を同時に使って心拍数の誤差がどのくらい出るのか出ないのか?試してみたいと思いました。どうやってやるかというと、これもとしさんに教えてもらった通りですが、左腕に645、右腕に920をつけて、胸に巻いた心拍計は920にペアリングします。この状態で、今日のメニューは120分ジョグ。ペースよりも心拍数を基準に、133bpm〜145bpmくらいの、自分にとっても「有酸素ゾーン」で走ることを心がけました。
そして、その結果は??

ちゃんと2つのランが記録されています。20.81kmの方が920XTJ、19.96kmが645です。ん?なにこの距離の違いは??まあそれはここではおいといて。以前からそうなのですが、920XTJは右腕につけるととたんに距離計測が正確性を欠きます。なぜでしょうか?

645で計測した心拍数。

同じく920XTJ。

心拍ゾーンのグラフ。645。

同じく920XTJ。
御覧のように、今日のところの結論は「ほとんど同じ」。こうやってあらたまってテストしてみると実に優等生的な結果が出るとは!?どちらも平均心拍数138、最大心拍数は161と162でわずかな違いがありますが、ほとんど同じ。実は細かく拡大してみると、920の胸部心拍計の方が細かな心拍数の変動をよりきめ細かく記録していることがわかるのですが、実用上はほとんど同じと見ていいでしょう。
でも先日水曜日のような大きな違いが出ることもあり、やや不安定なのは間違いないようです。光学式心拍計は光を当てて血流を測定するとのことなので、原理的に光漏れ等があると正確に計測できないそうです。その意味でもややきつめに巻いて手首に密着させることが正確に使いこなすコツでしょうか?
光学式心拍計を使っているみなさんへ、少しでも参考になれば幸いです。
さて、こんな風に今日は120分を約6:09/km平均でジョグ。約6週間ぶりに20kmを続けて走りました。こんな感じでしばらくは心拍数135〜140bpmくらいを目安に走り込みを続けていきます。

■今日のトレーニング
ジョグ 20.0km 2時間2分48秒(6:09/km)
体幹トレーニング(長友式):おやすみ
adizero takumi ren boost3/123km
adizero Japan boost3 350km
nike epic react 276km
nike zoom fly 21km
今月累計:74.5km
Peace, hope on earth.
マラソン・ジョギングランキング
- 2018.07.07 Saturday
- ガーミンGPS
- 23:46
- comments(6)
- trackbacks(0)
- -
- by なみのり
そして「ほぼ一緒」との見解に至りました。