スピード・トレーニング@ひとり道場!
今日のメニューは400m×2、300m×4、200m×4
それぞれ同じ距離のジョグでつなぎます。この疾走区間の合計は2,800m。
以下、それぞれの結果です。
■400m×2
本数 タイム 心拍数(ave/max)
1本目 85.7 142/157
2本目 84.5 144/160
■300m×4
1本目 62.1 141/155
2本目 57.2 141/155
3本目 61.8 144/158
4本目 60.3 144/157
■200m×4
1本目 41.2 139/150
2本目 41.8 142/154
3本目 42.0 142/153
4本目 39.4 145/155
先週は200m×4+400m×4で疾走区間の合計は2,400m。今日は順序を逆にして長い方(400m)から先にやってみました。最初はキツイですが、だんだん距離が短くなっていく方が楽かもしれません。400mが最後にくると心拍数はガンガン上がるので、心肺への負荷は先週のパターンの方が高いかも。
タイムはかなり良くなってきています。300mの2本めはラップを押すところを間違えて20mくらい手前で押してしまったので実質61秒くらいでしょう。200mの最後に39秒台が出たのは、この手の練習としては初めてかも?トップスピードはかなり戻ってきたと見ていいでしょうか。あとはスピード持久力だ!
先週は合計2,400mのレペティションに加えて閾値走2,000×2も行いました。ダニエルズ氏の「ランニングフォーミュラ」にもRトレーニングとT(閾値走)トレーニングを組み合わせるメニューが紹介されています。でも今日はレペティションだけで終了。なぜか?明日木曜日にちょっとやってみたいことがあるからです。さて???
ダニエルズ氏によるとレペティションの距離は1週間の走行距離の5%以内、ということです。先週は水曜日と土曜日にレペティションを行って合計4,400mでした。今週は今日やって2,800mだったので、日曜日あたりに2,000mほとやってみたいと思います。
■今日のトレーニング
レペティション 400×2 300×4 200×4
アップ5.4km ダウン6.3km
心拍数 平均140bpm 最高160pm(94.2%HRMax)
トレーニング強度 有酸素2.7 無酸素0.
トレーニングステータス プロダクティブ
VO2Max 55ml/m/kg
体幹トレーニング(長友式)/腹筋コース約10分
adizero takumi ren boost3/156km
adizero Japan boost3 885km
nike epic react 701km
nike zoom fly 320km
tarther zeal 6 88km
今月累計:145.6km
Peace, hope, on earth.
1日1回クリックしてください。
人気ブログランキングへ
マラソン・ジョギングランキング
JUGEMテーマ:マラソン・ランニング
- 2018.10.10 Wednesday
- スピード練習
- 23:57
- comments(8)
- trackbacks(0)
- -
- by なみのり
(↑何で?????(笑))
短い距離から始める」のと「長い距離から始める」のとで 練習の効果は違ってくる感じですね(^∇^)
うまいこと、使い分けていきたいですね(^^)(^^)